ルターのりんごの木

  • ルターのりんごの木
「たとえ明日世界が滅びることを知ったとしても、 私は今日りんごの木を植える」

宗教改革者ルターの言葉と言われながらも出典が不明であったこの言葉は、いったいいつ、どこで生まれたのか?
本当にルターの言葉なのか? それとも「似て非なるルター」がいたのか?
ひとつの格言をめぐる膨大な歴史史料・時代証言・アンケートから、戦後のドイツ人の心性史を解き明かす!

【目次】

まえがき

第1章 中心的問い──ルターのりんごの苗木の言葉、その真偽への問い

第2章 出現 ──困難の中にある人びとへの慰めと勇気づけの言葉(終戦前から1946年まで)
1 史料状況と記憶
2 現在までの最も古い典拠
3 終戦への一瞥
4 最初の出版物

第3章 一般社会への突破 ──生き残った人びとと新規まき直しの人びとにとっての希望のしるし(1950年まで)
1 逃避と追放に対するひとりの著名人の言葉(1947年)
2 西南ドイツの農園の歌と無名の啓蒙家(1948年)
3 1950年の聖霊降臨祭──政治、文学、若者
4 一般社会への周知、新しい形、変化形

第4章 定着した使用法 ──確認と同意の文(1950年代)
1 使用範囲と特徴について、また最初の批判的反省について一般的に言えること
2 教会生活の中で ──ライプツィヒのバート・ザルツウーフレン、ナウムブルク、ハノーファー
3 ドイツ連邦共和国における市民宗教の信仰告白として
4 ドイツ民主共和国における使用範囲の限定と継承

第5章 手がかりを求めて ──歴史的由来に関する仮説
1 マルティン・ルターか──否か
2 シュヴァーベンの敬虔主義
3 キケロ、擬古的寓意表現
4 ヨハナン・ベン・ザッカイ
5 フリードリヒ・クリスティアン・ラウクハルト

第6章 新作説 ──似て非なるルター説、ルターと近代との関係

第7章 どういう意味で広く使われたのか ──将来の言葉、楽観主義の慣用表現と生の象徴(1960年代以降)
1 希望の言葉、進歩主義者の台頭に伴う後退と将来の不安に対して新たに使われる可能性
2 エコロジーの言葉として文字通りの意味で使う
3 政治的スローガンとして
4 包括的な平和の希望のしるしから宗教的救いのシンボルまで

第8章 今後は使われないのか、 それともまだ使われる可能性があるのか
1 終末のしるし
2 ルターの説く生きる勇気
3 ルターの考えと一致しているか



【著者紹介】
M. シュレーマン(Martin Schloemann)
1931年生まれ。1959年にミュンスター大学で神学博士号を取得した後、ドイツとスウェーデンの教会で牧師として奉職。その後、ボッフム大学で助手・講師として働いたあとに、1974年から1996年までヴッパータール大学で教授を務めた(組織神学および歴史神学)。

【訳者紹介】
棟居 洋(むねすえ・ひろし)
1938年生まれ。東京大学文学部西洋史学科、国際基督教大学大学院比較文化研究科などで学ぶ。学術博士。元フェリス女学院中学校・高等学校校長。
訳書にB. メラー『帝国都市と宗教改革』(共訳、教文館、1990年)がある。

出版:教文館

ルターのりんごの木

2,970円(本体2,700円、税270円)

購入数

カテゴリーで選ぶ