(中古)アスペルガー症候群(高機能自閉症)のすべてがわかる本 (健康ライブラリー イラスト版)

  • (中古)アスペルガー症候群(高機能自閉症)のすべてがわかる本 (健康ライブラリー イラスト版)
※最後の方のページの下部に折れがありますが、全体的には使用感は少ないです。

ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリーイラスト版》

【子どもの悩みと特性に気づき、正しい対応をするためのアスペルガー入門書】

自閉症の中でも言葉や知的発達の遅れがないため、
自分勝手、無神経と周囲の誤解を受けやすいアスペルガー症候群。
誤った対応が二次障害を引き起こします。
本書は、子どもの悩みと特性に気づき、正しい対応をするための入門書。
佐々木正美先生が薦める支援のヒントが満載です。

[まえがきより]
アスペルガーの子はだれもがすぐれた能力をもっています。
その力をみいだし、本来の才能を発揮できるよう、環境を整えましょう。
障害の弱点に目を向け、治療的修正をするのは、悲劇的なことです。
彼らの人生を支援する正しい知識をもってください。

【本書のおもなポイント】
●まわりから「わがままな子」といわれるアスペルガー症候群
●アスペルガーの子どもは、人の気持ちを読みとれず、いいたいことを一方的に話してしまう
●記憶することは得意だが、想像するのは苦手
●周囲の無理解は二次障害を引き起こす
●併存する障害には、AD/HD、LD、トゥレット障害がある
●療育の具体的な実践方法として大きな効果を発揮するTEACCHプログラム
●独り立ちはできるのか? 受験勉強、性の悩み、就労への準備

【本書のおもな内容】
アスペルガー症候群、高機能自閉症ってなに?
アスペルガー症候群は治せるの?
《1.子どもはこんなことに困っている》
【コミュニケーション】
【こだわり】
【学習】
《2.周囲の理解が、二次障害を防ぐ》
【周囲の理解】
【二次障害とは】
【家族の役割】
【友達の役割】
【教師の役割】
《3.アスペルガー症候群と自閉症の違い》
【アスペルガー症候群】
【診断基準】
【併存する障害】
《4.「視覚的な手がかり」が生活の助けに》
【対応の基本】
【対応】
《5.青年期に向けて、どんな基準が必要か》
【保育園・幼稚園】【小学校】【中学以降】【青年期】

佐々木 正美 (著)
1935年群馬県生まれ。川崎医療福祉大学特任教授、ノースカロライナ大学医学部精神科臨床教授。新潟大学医学部を卒業後、東京大学、ブリティッシュ・コロンビア大学、小児療育相談センターなどを経て、現職。専門は児童青年精神医学、ライフサイクル精神保健、自閉症治療教育プログラム「TEACCH」研究。糸賀一雄記念賞、保健文化賞、朝日社会福祉賞などを受賞。著書・監修書に『アスペルガー症候群・高機能自閉症のすべてがわかる本』(講談社)、『講座 自閉症療育ハンドブック』(学習研究社)など。

出版社 ‏ : ‎ 講談社 (2007/3/10)

(中古)アスペルガー症候群(高機能自閉症)のすべてがわかる本 (健康ライブラリー イラスト版)

275円(本体250円、税25円)

在庫状況 在庫 1 売切れ間近!

購入数

カテゴリーで選ぶ

モバイルショップ